今回は同人誌の表紙を作るとき、タイトルに使える小ワザをいくつかご紹介します!
ここではPCとiPadを使用していますが基本的には他のタブレットでも使える機能のみ使用しているので、ぜひ試してみてください!
必須事項
まずは表紙を作るにあたって最低限必要なものをご紹介します。
表と裏表紙(場合によっては背表紙)
同人誌の表紙といっても裏表紙も必須です。裏表紙を作成し忘れると裏が白紙になってしまいます。
必ず忘れずに裏表紙も作成しましょう。
成人向けマーク(成人向け同人誌のみ)
特にイベントで頒布する場合は表紙に必ず成人向けの表記を入れないといけません。これはイベントの規則でもあります。
デザインは自由ですが一見して成人向けだとわかるものを意識しましょう。
表紙にタイトルや作者名は必須ではありません。ですが、特にイベントで頒布する場合などは表記すると手に取る人にわかりやすくなります。
タイトルに使える小技
続いて、同人誌の表紙を作る際、タイトル使える小ワザをいくつかご紹介します!
タイトルの文字を加工
クラウドテキストも「レイヤー」>「変換」>「カラーレイヤーに変換」(タブレットの場合はレイヤーを選択して「」ボタン>「ラスタライズ」)すれば加工できるようになります。
上画像左:「スパッタリング」ブラシを「透明色」にして文字を一部削ったもの
上画像右:文字色を一部変えたもの
タイトルを白抜きしたい
テキストを「ラスタライズ」してカラーレイヤーに変換します。
テキスト部分を範囲選択した後、白抜きしたいレイヤーを選択し、「編集」>「クリア」または消しゴムなどで消します。(テキスト自体も消します)
タイトルを曲線っぽくしたい
「カラーレイヤーに変換」して文字を一つずつ「選択ツール」で選択し、「移動ツール」などで動かします。
上の画像では下に下書きレイヤーを作り、そこに赤色でガイド線を引いてからそれに沿って文字を配置しています。
注意事項
最後に表紙を作る上での注意事項をご紹介します。
表裏を間違えない
入稿時に裏表を間違えないように気をつけましょう。
特に表と裏が繋がった一枚絵の場合やくるみ表紙の時、表紙の向きは必ず確認しましょう。
CMYKで色味を確認する(※PCのみの機能になります)
カラー印刷の性質上、色味が少しくすんでしまうのは避けられません。PCでアプリを使える方は必ず「カラープロファイル設定」から色味の確認を行いましょう。使い方はコチラ