今回は、オリジナルキャラクターを作ってみたいけど、「どう配色すればいいか分からない」という方に向けた記事になっています。
早速オリジナルキャラクターの服装、配色デザインを考えてみましょう!
1.メインカラーを決める! キャラクターの解像度を上げておこう
「メインカラー」を先に決めておくと、他の色も決めやすいです。
メインカラーは、ざっくり「戦隊ものの何色担当なのか」くらいのものだと思ってください。
色は、「どんなキャラクターなのか」という印象を伝えやすくなります。
では早速、キャラクターのテーマとなるおおよその色を決めてみましょう!
今回は髪色をメインカラーに置くという想定で考えてみました。
色によって、「このキャラクターは、こんな性格かな?」と妄想が膨らんできませんか?
今回は「赤色」をメインカラーにすることにします。
「赤色」とは言っても、様々な赤色があります。
元気な赤色から、オレンジに近い赤色などあるのが分かりますね。
色だけに着目するのは初心者の方には少し難しいので、カラーサークルを見てみましょう。
それぞれの白い丸の場所をよくみてみると、色の違う理由がよく分かりますね。
何種類か比較してみると、選びやすくなりますよ。
貴方の「好き」を大事にして色をえらんでみてくださいね。
2.配色のまとめかた
配色については様々な決め方がありますが、今回は初心者の方でも真似しやすいものを紹介します。
〇彩度に統一感を持たせる
カラーサークルを見ると、一見バラバラの色味に見えますが、色調が違う色を低い彩度の色でまとめています。
左側の彩度の低い色から選ばれていることがよくわかると思います。
〇色調に変化を持たせて、コントラストで魅せる
薄い黄色と、深い青でコントラストがくっきりしている組み合わせです。
〇統一感のある色でまとめる
これは上二つとは反対に、同じような色(隣あっている)でまとめたものになります。
「赤」が映えるように、彩度を高くしています。
アクセントカラーに思い切り補色である青や水色にするのではなく、赤や黄色に近い「黄緑」を選択することで、赤と黄色でまとまった色調の雰囲気を壊すことがありません。
色のバランスを見る方法としては、キャラクターに色を塗る前に、余白部分や、新規のキャンパスを使って、「色だけ」を並べてみてみましょう。
3.配色バランス 勉強方法!
配色バランスが上手くいかない、と思った時は、自分が好きなキャラクターなどの配色はどうなっているのか?ということに興味を持ってみましょう。
スポイトで色をとってみると、思っていた色ではなかったりと、色々な発見があるので試してみてくださいね。
4.まとめ
配色というのは無限にあるので、決めることはとても難しいですよね。
書店に行くと、配色パターンを紹介している本がいくつもあります。
私は配色見本を見るのが大好きなので、何冊も配色の本を購入しています。
思ってもみない組み合わせが沢山掲載されているので、興味がある人は手に取ってみてくださいね。
キャラクターの衣装デザインのやり方について紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
ぜひ自分好みのキャラクターの配色を考えてみてくださいね!
(文・絵/鉢野みど)
Twitter / https://twitter.com/hachino_mido
Pixiv / https://www.pixiv.net/users/20266737