2020.04.06
立体感のあるスカートメイキング
 
スカートを立体的に描くのが苦手というお悩みありませんか?
立体感のあるスカートは輪っかを意識するのがポイントです。
そこで今回は立体感のあるスカートを描くコツをご紹介します。
Index
裾の輪っかをイメージしよう
正面から見たスカートは下の画像のようにやや平面的です。

スカートの立体感を出すコツは、奥行きの輪の部分を意識すること。
スカートの構造を理解しておくと立体的に描きやすくなります。

胴と裾の輪っかをアタリで描いておきましょう。

また、アオリ(下から見た)構図でのスカートは後ろ側の裾を意識すると奥行きが表現できます。

さらにプリーツやフリルなどのひだを作ることで、より立体的な造形を作り出せます。

それでは上記のことをふまえつつスカートを描いてみましょう。
立体感のあるスカートの描き方
コツ1:輪っかのアタリを描く
下描きのときにスカートの裾をアタリとして描いておくと構造がつかみやすくなります。

コツ2:裾のひらひらをアタリで描く
次に裾の線を下描きで描きます。

コツ3:ひだの折れ線を描く
ひだの折れ線を加えます。

下描きができたら線入れをしていきましょう。

さらに細かいシワを入れると布独特のやわらかさが出ます。

これでスカートの完成です。

スカートにはプリーツやフリルなどさまざまなデザインの形状をしたものがあります。
ひだやしわがどうなっているか、実物や参考写真などを観察してみるのがオススメです。

ぜひ皆さんも立体感のあるスカートに挑戦してみてください!
▼あわせて読みたい参考記事はこちら▼
『フリルの描き方』
\ 使い方記事の要望を受け付けています /
            
            
            
            
            
            










