2020.06.29
猫の描き方①基本的な顔の描き方
気まぐれで可愛い猫は、漫画やイラストの中でも癒しの存在になってくれます。
今回は、そんな猫の顔の描き方についてご紹介します。
Index
1.猫の顔の特徴
猫の顔を描くときは、まず写真などを参考に、猫の顔の特徴を掴んでおきましょう。
【猫の顔の特徴】
・黒目の部分が大きく丸い(白目がほとんど見えない)
・顎が小さい
・目はつり目気味でアーモンド型
・耳は大きめの三角形
猫の種類にもよりますが、日本でよく見かける猫は、こういった特徴に加え「輪郭が楕円形」「目から鼻先までの距離が短い」などの特徴を持っています。
では、こういった特徴を踏まえながら、猫の顔を描いていきましょう。
2.猫の顔の描き方
<1>アタリを描く
まず最初に、どこにどんな風に描いていくかを決めるため、アタリを描いていきます。
①楕円形を描く
耳を除いた顔の部分は、楕円形で描きましょう。
ここでは楕円ツールを使っていますが、フリーハンドでざっくり描いても大丈夫です。
②十字線を引く
楕円形が描けたら、人間の顔のアタリのように十字線を引きます。
③横線を6分割する縦線を引く
十字線が描けたら、横幅を6分割できるよう縦線を引きます。
④下半分を2分割する線を引く
縦に6分割できたら、今度は下半分をさらに上下に半分にします。
※②〜④の線は、今回は分割ツールを使い縦4・横6の分割ボックスを作っていますが、フリーハンドでも大丈夫です。
⑤耳のアタリを描く
中央の線の左右一番目にある線と、輪郭とが交差する点。
この点よりも少し外側から、少し大きめに三角形を描きます。
これで、アタリの完成です。
<2>輪郭を描く
アタリが描けたら新しいレイヤーを作り、実線で輪郭を描いていきます。
輪郭を描くときに意識したいのが、骨格です。
毛が長いタイプの猫や、ふっくらしている猫の場合、顎のラインは丸くなり骨格のラインは見えなくなります。
しかし、骨格を意識することで、パーツの位置などがより捉えやすくなりますし、うっすらとでる頬骨付近のくぼみを描く場合に描きやすくなります。
※ここでは、実線用のレイヤーの下に骨格のラフを描くレイヤーを作っています。
では、骨格を参考に、輪郭を描いていきます。
耳は目を描いた後に位置を調整しながら描きたいので、今はこのまま置いておきます。
<3>目を描く
輪郭が描けたら、今度は目を描いていきます。
目は、中央から左右一番目縦線の位置を参考に描いていきます。
目と目の間隔は、目ひとつ分の1.5倍くらいを目安にするといいでしょう。
ややつり目のアーモンド型を意識しながら、描いていきます。
<4>鼻を描く
目が描けたら、今度は鼻を描いていきます。
猫の鼻は下向きの三角形で、鼻の穴は切れ込みのような形です。
目頭の延長線上にあるので、下半分を2分割する横線付近に小さめに描いていきます。
<5>口と顎を描く
猫の鼻の下には、線が一本通っていて、そこから口へと繋がっています。
口と顎は、小さめであることを意識して描いていきます。
ひげは、鼻と口の間にある膨らみの部分から生えています。
デフォルメの仕方や好みによって、省略してもいいかと思いますが、ひげを描く場合は肩幅くらいの長さで、左右3本ずつくらい描くといいでしょう。
<6>耳を描く
耳は、目の中央から上へと線を引き、輪郭と交わったところから描き始めます。
耳の先は、尖りすぎないよう注意が必要です。
猫の耳はよく動くため、向きはそのときによって変わります。
ちなみに、リラックスしているときの耳はやや外側をむいています。
<7>線を整えて色を塗る
全体が描けたので、輪郭線など細かいところを調整していきます。
調整が終わったら、今度は色を塗っていきます。
耳の内側には毛が生えているので、リアルに描きこみたい場合はこちらも描いていきましょう。
色塗りが終わったら、これで完成です。
猫の体の描き方については【猫の描き方②】の記事でご紹介しますので、こちらもぜひ参考にしてみて下さいね。
→猫の描き方②へ
\ 使い方記事の要望を受け付けています /