2021.03.15
【スキルアップ】骨格と比率から見た手の描き方【中級編】
今回は手の描き方の中級編として、骨格や比率について解説します。
初心者向けの記事では手をミトンに見立てた描き方を紹介しているので、ぜひこちらも併せてご覧ください。
「手の描き方」
それでは手の骨格と比率について見ていきましょう。
Index
手の骨格
まず、手の骨格を見てみましょう。
手は図のように、手首(手根骨)、手のひら(中手骨)、指(指骨)の3つの部分に分かれています。
なお、手根骨は小さな骨の塊に分かれますが、ここでは詳細な解説と図解は省きます。
また、中手骨と指骨をつなぐ関節を中手指節関節と呼びます。
今回は中手指節関節がポイントとなります。
特徴的なのは、手のひら部分の骨は一本一本分かれていて、それぞれが指の骨につながっていることです。
手の比率
それでは、手の各パーツの一般的な比率を見てみましょう。
手首から中手骨までの長さと、中手骨から中指の先までの長さは同じです。
また、中手指節関節から中指第二関節の長さと、中指第二関節から指先までの長さが同じ長さです。
比率の起点は、中手指節関節である点に気をつけましょう。
比率の起点は指が分かれているところではないので、注意が必要です。
指が分かれる位置に注意!
手を描いていて、迷いやすいのが指が分かれる位置。
手の甲側からと、手のひら側から見た場合とで、指が始まる位置が違います。
その理由は、指と指の間に薄い皮膚の水かきがあるためです。
手の甲側から見ると、指が分かれる部分は中手指節関節の位置とほぼ重なります。
対して、手のひら側から見ると、指は中手指節関節よりも上の位置で分かれています。
手の甲側から見ると指が長く見え、手のひら側から見ると短く見えるのはこのためです。
手の描き方
以上の点を踏まえて、簡単な手の描き方をまとめてみましょう。
手の甲の描き方
手の甲(手根骨と中手骨部分)のアタリとして四角を描きます。
中手指節関節は薬指、小指部分を軽くアーチを描くようにするとより手らしくなります。
手根骨から中手指節関節までの長さと同じ長さの線を引き、中指のアタリをとります。
手根骨から放射線状に指となる線を描きます。
水かき部分の皮膚の位置を描き入れます。
アタリをもとに手の甲を肉付けしていきます。
手の甲の完成です。
手のひらの描き方
次に、手のひらの描き方を見ていきましょう。
手のひらのアタリとして四角を描きます。
薬指と小指部分の中手指節関節をゆるくカーブさせます。
手のひらの高さ分中指の長さをとります。
中指の長さをに二等分して第二関節のアタリを描きます。
手根骨から中手骨、指骨を放射線状に描きます。
水かき部分の皮膚のアタリを描きます。
アタリをもとに肉付けしていきます。
下書きを消して完成です!
手は複雑なので実物を観察しよう!
以上、手の骨格と比率をもとに、手の描き方をご紹介しました。
手は複雑な構造をしているので、自分の手を観察しながら描いてみると上達の近道となります。
ぜひ手の描き方に挑戦してみてくださいね。
■関連記事
「手の描き方」
(文・絵/吉田セツ)
\ 使い方記事の要望を受け付けています /