2020.03.30
手の描き方

ゴツゴツした太い指、しなやかで細い指。
繊細さのある指遣い、荒々しい指遣いなど、手はその人の個性を大きく表現するパーツの一つです。
思い通りに手を表現することができると、イラストの魅力もぐっと高まるはず。
そこで、今回は手の描き方についてご紹介します。
Index
手の描き方
手を描くときに気を付けたいポイントは、以下の4つです。
・手の大きさに注意
・アタリを描く
・指の付け根は弧を描くように
・指の動きに注意
では、手を描きながら、それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。
【ポイント1:手の大きさに注意】
手を描くときに、最初に注意したいのがその大きさです。
手の大きさが極端に大きかったり小さかったりすると、違和感を感じてしまいます。
手の大きさは、一般的に「顔の大きさと同じ」くらいです。
おでこから顎の先までと、指を開いたときの指先から手首までの長さが同じになるので、手の大きさに迷ったときは顔の大きさと比較してみましょう。
【ポイント2:アタリを描く】
手はいつも見慣れているものなので、つい直接描いてしまいがちですよね。
でも、なんとなく手がうまく描けないというときは、まず自分の手を見ながらアタリを描いてみるのがおすすめです。
アタリを描くときは、下の絵のようにパーツごとに分けて描いていきます。
(手のひら、親指の付け根、親指、人差し指から小指)
【ポイント3:指の付け根は弧を描くように】
手を描くときにやってしまいがちなのが、指の付け根を手首と平行に描いてしまうことです。
デフォルメの仕方はさまざまですが、よりそれらしく描くのであれば、指の付け根部分は「弧を描く」ように描くと良いでしょう。
【ポイント4:指の動きに注意】
手を描くときに失敗しやすいのが、指の動き方です。
手を握り締めたり指を曲げたりするときに、本来あり得ない方向に曲げてしまうと、違和感のある絵になってしまいます。
では、特に注意したい指の動きについてみていきましょう。
①手を広げる
手を広げたとき、指は放射状に広がります。
②拳をつくる
手をぎゅっと握り締めて拳をつくる。
描く頻度が高いこの形では、人差し指から小指までの描き方に注意が必要です。
自然に拳をつくると、人差し指から小指までの第二関節はガタガタとした斜めのラインになります。
また、指の向きが、手首に向かってまっすぐではなく「放射状になっている」というところも注意したいポイントです。
手の平側を下に向ける場合は、手の甲側の中指の関節を突出させると、よりそれらしくなります。
③「く」の字型を作る
身長を表すときや、ものを掴む時にも応用できる「く」の字型の手。
この形を描くときに気を付けたいのは、指の付け根部分がどこから曲がるかということです。
つい、左の絵のように指の付け根からまっすぐ曲げてしまいたくなりますが、実は手は指の付け根部分から曲げることはできません。
こぶしをつくったときに手の甲側に浮かぶ「関節」の部分から曲げる形になります。
手のひら側から見ると、横に走るシワにあわせて曲がるような形になっています。
④ピースサイン
ピースサインは、写真を撮るときなどのポーズとして使われることが多いポーズです。
ピースサインを描くときに注意したいのは、指は放射状に伸び、放射状に折り畳まれるということです。
①、②でもご紹介したように、手を広げると指は放射状に広がり、手を握ると放射状に曲げられます。
そのため、ピースサインでも指を曲げたり伸ばしたりする方向に注意しましょう。
また、親指は第一関節からではなく、付け根部分から内側へ入ることも意識するといいでしょう。
\ 使い方記事の要望を受け付けています /