2021.06.28
【初心者向け】色塗りしてみよう!基本的な色の塗り方【スマホ版】

ここでは、これからメディバンペイントを使ってお絵描きする人のために、「基本的な色塗りの手順」と「ツールの使い方」をご紹介します。
Index
1.カラーラフを作る
まず最初に、どんな色をどこに置くかカラーラフを描いて決めていきます。
(※シンプルな絵なら下塗りで色を決めていっても大丈夫です)
1.1カラーラフの作り方
①ラフもしくは線画を用意します。
※ラフ+カラーラフ→線画→色塗りの順に作業すると、ラフの段階でイメージをしっかり固めやすく、修正する時間も短くなるのでおすすめです。
②カラーラフ用のフォルダを作ります。
③新しいレイヤーを作って、色を塗っていきます。
ラフなのでざっくりでOKです。
ペンブラシやバケツツールでざくざく描いていきましょう。
<OnePoint>
都度カラーラフを確認しながら塗っていくと、「最初考えてたイメージと違う!」なんてことになりにくくなるのでおすすめです。
iphoneでメディバンペイントのクリエイティブパックを購入している場合、資料機能が使えるのでカラーラフを確認しやすくなります。
▶︎カラーラフについて詳しくはこちら
ポーズ素体とカラーラフでイラスト簡単上達!
2.下塗りをする
カラーラフができたら線画を描いて、そのあと下塗りをしていきます。
2.1下塗りのやり方
①カラーラフの色をカラーパレットに保存しておきます。
※資料機能が使える場合は、資料ウインドウにあるスポイト機能を使って、カラーラフの色をとっていきましょう。
②下塗り用のフォルダを作り、新しいレイヤーに色を塗っていきます。
※カラーラフを作らない方は、ここから始める形でOKです。
③バケツツールとペンを使って色を塗っていきます。
このとき、後で調整したりクリッピングマスクをかけやすいように、髪・肌などパーツごとにレイヤー分けしておきます。
バケツツールで色がはみ出してしまったり隙間が空いてしまう場合は、バケツツールの「隙間閉じ」や「拡張」を調整してみましょう。
<隙間閉じ>
<拡張>
これで下塗りの完成です。
▶︎下塗りについてもっと詳しく知りたい方はこちら
3.影を塗る
下塗りができたら、影を塗っていきます。
影の塗り方は絵柄によって変わりますが、今回はシンプルに塗っていきたいと思います。
①光源を決めます。
何となくで塗り始めると、影の位置がわからなくなってしまいがちですが、先に光源の位置を決めておくと影を描きやすくなります。
今回は、左上あたりを光源にしたいと思います。
※カラーラフで影を描き込んでいる場合は、カラーラフの影を参考にして描いていきましょう。
②ペンとエアブラシを使って影を描きます。
影を描くときは、影用のレイヤーを肌のレイヤーにクリッピングマスクしておくと、描きやすくなります。
影色の決め方は、基本的に土台の色の色相を少し青寄りにずらし、彩度を上げ明度を少し落とします。
詳しい影色の決め方については、下の記事に詳しく書かれているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
▶︎影について詳しくはこちら
影の色ってどう選ぶの?分からない人のための影色の選び方
4.ハイライトを入れる
影が描けたら、今度はハイライトを入れます。
鼻の頭の部分など、一番光が当たるところにハイライトを入れていきます。
今回はふんわりした印象にしたかったので「エアブラシ」+「不透明度を下げる」という形で描いていますが、描きたいイメージによってペンなどではっきり描くときもあります。
▶︎ハイライトについて詳しくはこちら
ハイライトを入れてイラストの完成度を上げよう!
5.頬や目を塗る
影とハイライトが描けたら、ほおの赤みや瞳など細かい部分を塗っていきます。
6.色トレスする
色トレスとは、線の色を変えることでイラストに馴染ませたり、光や影を表現したりするやり方です。
色を変えたい線画の上に新しいレイヤーを作り、クリッピングマスクをかけて色を塗っていきましょう。
▶︎色トレスについて詳しくはこちら
クリッピング機能を活用し線画の色を変える方法
7.仕上げ
最後に、背景の模様を描いたり、全体的にレイヤー効果などをかけたりして完成です。
(文・絵/sakaki)
\ 使い方記事の要望を受け付けています /