2021.01.27
【初心者向け】後ろから見た頭の描き方
これまで正面顔、ヨコ顔、斜め顔の描き方を紹介してきました。
頭の背面は、普段あまり意識しない部分であるため、いざ描こうとするとどのような構造をしているのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
しかし、目や鼻など、顔の多くのパーツを描く正面顔や横顔などと違って、背面は比較的描きやすい向きでもあります。
そこで、今回は後ろから見た頭の描き方を解説します。
後頭部の骨格の仕組み
まず骨格から確認して見ましょう。
頭を後ろから見たとき、後頭部は頭蓋骨と頸椎が見えます。
顔面部分の骨は、頭蓋骨と脊椎で隠れており、アゴの部分が見えるだけです。
しかしアゴの部分も、筋肉や皮膚がつくと、後ろから見ても首に隠れて見えなくなることが多い傾向にあります。
頭を後ろから描くときのポイントは頭蓋骨と首の付け根、そして耳の位置です。
頭の後ろ側の描き方
それでは頭の後ろの描き方を見ていきましょう。
まず頭蓋骨にあたる円を描きます。
円は下の部分がやや平らになるように描くのがポイントです。
次に円の中心を軸にタテ、ヨコ二等分になるように線を引きます。
頭頂部からアゴまでの長さがちょうど三等分になるように正中線を下に伸ばします。
ここがアゴのラインとなります。
次に正面顔を描くときと同じように顎のラインを描いていきます。
顎のラインが描けたら、次に首のアタリをつけていきます。
円の下の部分が首の付け根の目安となります。
図のように首のアタリを描きます。
台形のように描くとうまく描きやすくなります。
首は性別や年齢、個人によって太さや長さ、筋肉の量が異なります。
ここでは成人男性を想定して比較的太目の首を描いていきます。
次に耳を描き加えていきます。
耳の位置をつかむために、まずは頭頂部からアゴまでの長さを四等分します。
四等分したら、下図のように、真ん中の線とその下の線の間に耳を描き入れます。
耳が描けたら、生え際を描きましょう。
これで頭の後ろ側の下描きができました。
髪の毛を描いて調整すれば完成です。
以上、後ろ側から見た頭の描き方についてご紹介しました。
街中を歩いている時、電車に乗っている時など、後頭部がどのような構造をしているかよく観察してみるのもおすすめです。
ぜひ後ろ側から見た頭部を描いてみてください。
▼あわせて読みたい顔の描き方の記事はこちら▼
「正面顔を描いてみよう!~基本編~」
「斜め顔の描き方」
▼初心者向けの顔の描き方はこちら▼
「顔のバランスが悪い?ポイントを抑えて顔の描き方をマスターしよう!」
(文・絵/吉田セツ)
\ 使い方記事の要望を受け付けています /