基本ツールを覚えよう
基本的な画面構成を覚えよう
メディバンペイントを起動して何もカスタマイズしない状態の画面構成はこんな感じです。

間違えてウィンドウを消してしまった場合など、ウィンドウを初期状態に戻したい場合は、メニューの「ウィンドウ」→「初期化」でいつでもこの状態に戻すことができます。
次に、各ウィンドウについて説明します。
(1)カラーウィンドウ
ブラシの色をつくるためのウィンドウです。

- (a)
- ブラシの前景色と背景色を表します。前景色と背景色の部分をクリックすると。前景色と背景色が入れ替わります。
通常のブラシは前景色で描画されます。背景色はふちペンなどで使われます。 - (b)
- ここをクリックするとブラシの色が透明色になります。(透明色を使ってみよう)
- (c)
- 前景色のRGB値が表示されます。ここをクリックすると。。
- (d)
- OSが提供する色選択ウィンドウが表示されます。ここで選択した色はブラシの前景色に適用されます。
- (e)
- クリックした場所の色が前景色になります。好みに応じて色相環と色相バーを切り替えて使いましょう。(色相バーと色相環を切り替えてみよう)
ブラシの前景色と背景色は下図の通りです。
- (f)
- ブラシの前景色
- (g)
- ブラシの背景色
(2)ブラシプレビューウィンドウ
いま選択されているブラシの形状を表示するウィンドウです。

キャンバスを開いた状態だと、左上にブラシの太さが数値で表示されます。
プレビューウィンドウをクリックするとブラシサイズをデフォルト値にリセットします。詳しくはブラシサイズをリセットするを参照してください。
(3)ブラシコントロールウィンドウ
ブラシサイズや不透明度を変更するウィンドウです。

- (a)
- ブラシサイズを変更できます。
- (b)
- ブラシの不透明度を変更できます。
- (c)
- ブラシ固有のパラメータを変更できます。(画像はGペンのもの)
ブラシ固有のパラメータがあるブラシを選択している場合は、そのパラメータも変更できます。
ブラシコントロールウィンドウで変更したブラシサイズはアプリを再起動すると、元の値(デフォルトサイズ)に戻ってしまいます。デフォルトサイズを変更したい場合は後述のブラシ編集ウィンドウから変更してください。
(4)ブラシウィンドウ
ブラシを選択するウィンドウです。

- (a)
- クラウドブラシをダウンロードするウィンドウを開きます。
- (b)
- 新しくブラシを追加します。
- (c)
- ビットマップ系のブラシを追加します。
- (d)
- スクリプト系のブラシを追加します。
- (e)
- フォルダーを追加します。
- (f)
- 選択中のブラシを複製します。
- (g)
- ブラシを削除します。
ブラシ名の右側の歯車アイコンをクリックするとブラシ編集ウィンドウが開きます。

ブラシ編集ウィンドウではブラシのデフォルトサイズを変更することができます。詳しくはブラシのデフォルトサイズを変えたいを参照してください。
ブラシウィンドウに画像ファイルやブラシスクリプトをドラッグ&ドロップすると、直接ブラシを追加することができます。

(5)ナビゲーターウィンドウ
ナビゲーターウィンドウには、現在開いているキャンバスの全体像が表示されます。

- (a)
- キャンバスをピクセル等倍(100%表示)にします。
- (b)
- キャンバスを1段階拡大表示します。
- (c)
- キャンバス全体がちょうど表示される倍率で表示します。
- (d)
- キャンバスを1段階縮小表示します。
- (e)
- キャンバスを反時計回りに30°回転させます。
- (f)
- キャンバスの回転をリセットし、0°にします。
- (g)
- キャンバスを時計回りに30°回転させます。
- (h)
- キャンバスの表示を左右反転させます。
ナビゲーターウィンドウで拡大・縮小など画像の操作を行っても、元の絵には影響がありません。
キャンバスを拡大して、元の絵がメインウィンドウに表示しきれない状態になると現在表示されている場所が赤枠で示されます。

この赤枠を動かすことで、メインウィンドウに表示するエリアを移動させることもできます。
(6)レイヤーウィンドウ
レイヤーウィンドウはレイヤーの操作を行うためのウィンドウです。

- (a)
- レイヤーのサムネイルです。
- (b)
- カラーレイヤー(フルカラーで描けるレイヤー)を追加します。
- (c)
- 8bitレイヤー(白か灰色か黒でしか描けないレイヤー)を追加します。
- (d)
- 1bitレイヤー(白か黒でしか描けないレイヤー)を追加します。
- (e)
- ハーフトーンレイヤー(描いた部分がトーンになるレイヤー)を追加します。
- (f)
- レイヤーフォルダーを追加します。
- (g)
- レイヤーを複製します。
- (h)
- レイヤーを下に統合します。
- (i)
- レイヤーを削除します。
レイヤーウィンドウに画像ファイルをドラッグ&ドロップすると、今開いているキャンバスに、新しいレイヤーとして画像を追加することができます。

(7)ブラシサイズウィンドウ
ブラシサイズウィンドウによく使うブラシサイズを登録しておくと、簡単にブラシサイズを変えられて便利です。

ブラシサイズウィンドウを右クリックすると「ブラシサイズの編集」メニューが表示され、それをクリックすると、ブラシサイズの編集ウィンドウが表示されます。

ブラシサイズの編集ウィンドウでは、自分の好きなブラシサイズを改行区切りで登録することができます。初期状態に戻したい場合は「ブラシサイズの初期化」ボタンを押してください。
Undo/Redoを使ってみよう
間違えた操作をしてしまったときに、直前の操作を取り消すことができるのが「Undo」で、直前の「Undo」を取り消すのが「Redo」です。

大抵の操作はUndoで取り消すことができるので活用してください。
キーボードのCtrlキーを押しながらZキーを押すことで、Undoすることができます。(Mac版の場合はCommandキーを押しながらZキー)
これは、メディバンペイントだけでなく大抵のWindows/Macアプリで共通の操作なので覚えておくと良いでしょう。
メディバンペイントは、Undoの数に決まった上限はなく、メモリが許す限り作業をもとに戻すことができます。Undo用のメモリが足りなくなった場合は、一番古いUndo情報から消えていきます。
いろいろな回転方法を覚えよう
メディバンペイントには、3種類の回転と左右反転があります。その違いを覚えましょう。

この絵を元に、それぞれの回転がどのような動作をするか説明します。
表示だけを回転・反転させる
メニューの「表示」→「左回転」/「左右反転」/「右回転」で実行できます。(ナビゲーターウィンドウで操作を行っても同じです。)

キャンバスの表示だけが左右反転しナビゲーターとレイヤーの表示はそのままです。
この操作では、表示だけ回転・反転しますが、キャンバスを保存したデータでは元に戻った状態で保存されます。
キャンバスを回転・反転させる
メニューの「編集」→「左回転」/「左右反転」/「右回転」で実行できます。
キャンバス全体(全てのレイヤー)が、回転・反転します。

この操作では、表示だけでなく、キャンバスを保存したデータも回転した状態で保存されます。
レイヤーを回転・反転させる
メニューの「レイヤー」→「回転」内のメニューで実行できます。
選択されたレイヤーだけが回転・反転します。

この操作では、表示だけでなく、キャンバスを保存したデータも回転した状態で保存されます。
定規を使ってみよう
定規は、ブラシツールなど定規を使えるツールを選択しているときにウィンドウの上部に表示されます。

- (a)
- 定規をOFF(非表示)にします。定規の状態は保持されます。
- (b)
- 任意の角度で平行線が描ける定規です。定規の角度は(i)のリセットボタンを押すと変えられます。角度を変えるときCtrlキー(MacならCommandキー)を押していると、15°単位で角度を変えることができます。
- (c)
- 垂直と水平な線が描ける定規です。
- (d)
- 消失点定規です。最初に任意の4点を選択して消失点を決定します。消失点を指定し直したい場合は(i)のリセットボタンを押してください。
図. 消失点定規の使用例 - (e)
- 集中線が描ける定規です。集中線の中心を変更したい場合は(i)のリセットボタンを押してください。
- (f)
- 同心円が描ける定規です。同心円の中心を変更したい場合は(i)のリセットボタンを押してください。
- (g)
- 曲線定規です。曲線を描きたい先に沿ってクリックすると、曲線に合わせた定規ができます。ダブルクリックで定規を確定します。定規の形を変えたい場合は(i)のリセットボタンを押してください。
- (h)
- 楕円が描ける定規です。キャンバスをドラッグすると楕円の定規が作られます。
- (i)
- 定規の状態をリセットします。
定規の保存
定規は保存することができます。定規のデータはmdpファイルに保存され、mdpファイルあたり10個まで保存することができます。
定規の保存はメニューの「定規」→「現在の定規を保存」で行います。
保存した定規はメニューの「定規」から呼び出せます。
(※Ver18.0時点で保存した定規の名前を変えたり削除する機能はありません。)
左のツールバー
メインウィンドウ左側のツールバーについて説明します。

(a)移動ツール
移動ツール((a)のボタン)を使うと選択されたレイヤーに描かれた絵を自由に動かすことができます。
移動はキャンバスのドラッグで行います。
Shiftキーを押しながら移動ツールを使うと、水平・垂直に動かすことができます。
(b)塗りつぶしツール
塗りつぶしツール((b)のボタン)を使うと、矩形・楕円・多角形の形に簡単に塗りつぶすことができます。
塗りつぶしツールを選択すると、メインウィンドウの上部に塗りつぶしツールの専用ツールバーが表示されます。

- (A)
- 塗りつぶしの形を選択します。
- (B)
- 塗りつぶし時のアンチエイリアシングの有無を設定します。
- (C)
- 矩形。多角形のとき塗りつぶしの角を丸めるか設定します。丸める場合はその度合も設定します。
- (D)
- 矩形・楕円のとき、対角線を指定して塗りつぶすのか、中心から塗りつぶすのかを指定します。
図. 矩形で中央から選択を比較 右が中央から選択をチェックした場合(赤い矢印のように描いたとき)
- (E)
- 矩形・楕円のとき、縦横比を1にして塗りつぶすかを指定します。チェック状態なら、正方形と同心円が塗りつぶされます。
- (F)
- 塗りつぶしの不透明度を指定します。
(c)グラデーションツール
グラデーションツール((c)のボタン)を使うと、簡単にグラデーションが作れます。
グラデーションツールを選択すると、メインウィンドウの上部にグラデーションツールの専用ツールバーが表示されます。

- (A)
- グラデーションの形状を「線形」「円形」から選択します。
- (B)
- グラデーションタイプを「前景~背景」「前景」から選択します。
図. グラデーションタイプの違い 左が「前景~背景」右が「前景」です。前景を選んだ場合、前景から透明色にグラデーションします。
グラデーションの幅と方向はキャンバス内のストロークで決定します。

(d)図形ブラシツール
図形ブラシツール((d)のボタン)を使うと、簡単に図形を書くことができます。
塗りつぶしツールと違い、現在のブラシで図形を描画することができます。
詳細はこちらを参照してください。
(e)スポイトツール
スポイトツール((e)のボタン)を使うと、描画中のキャンバスから好きな色を選んでそれを前景色にすることができます。
Alt(Macの場合Option)キーを押しながらキャンバスをクリックするとスポイトツールになります。
詳細はこちらを参照してください。
(f)手のひらツール
手のひらツール((f)のボタン)を使うと、キャンバスの表示位置を動かすことができます。
詳細はこちらを参照してください。
Spaceキーを押しながらキャンバスをドラッグすると手のひらツールと同様の動作をします。
パレットを使ってみよう
パレットウィンドウは、初期状態では非表示となっているウィンドウです。
パレットを使うにはメニューの「ウィンドウ」→「パレット」でパレットウィンドウを表示してください。
パレットについてはこちらを参照してください。
資料ウィンドウを使ってみよう
資料ウィンドウは、初期状態では非表示となっているウィンドウです。
資料ウィンドウを使うにはメニューの「ウィンドウ」→「資料」で資料ウィンドウを表示してください。
資料ウィンドウについてはこちらを参照してください。