2022.08.08
初心者マンガ講座12 パースを使って部屋の中を描いてみよう
こんにちは、ГФ(ゲーエフ)です。
今回はパースを使う絵、具体的には部屋の中の描き方について解説します。
私自身パースが大の苦手ですが、一応基本的なことは分からなくはないので、微力ながら解説していこうと思います。
Index
1、パースとは?
パースとは「パースペクティブ」の略で、「遠近法」のことです。
遠くにあるものは小さく、近くにあるものは大きく見えるように、つまり我々が普段目で見ているようにする描き方です。
ギャグマンガやエッセイマンガなどは、パースが意識されていなくてもあまり問題はありませんが、ストーリーマンガ(特に現代を舞台にしたものや建造物の多いファンタジー、SF)の場合、パースがでたらめだと初見でマイナス要素と認識されるので、パースを使った背景を描くことは必須だと考えて良いでしょう。
マンガで扱われる「パース」とは「透視図法」のことを言います。透視図法は次のように3種類あります。
「消失点」とは、空間状の平行な線が集まってできる点のことです。
遠くにあるものはだんだん小さくなり、やがて見えなくなります。その見えなくなって点になった部分が消失点です。
「アイレベル」とは目線の高さを示す線です。
アイレベルは1つの絵に1つで、地平線と同じです。地面と平行な平面上にある物の消失点は必ずアイレベルの上にあります。
なので階段や屋根、観音開きの窓・扉など、地面と平行でない平面がある時はアイレベル上にない消失点が現れます。
では、これから実際に部屋の中を描いてみましょう。
2、部屋の中を描いてみよう:一点透視
今回は以下のような間取りの一人用の部屋を描いてみます。
まずは「一点透視」で部屋を描いてみましょう。
一点透視の背景は、1つの壁に向かい合う風景になります。
家具の位置や比率を意識しながらラフを描きます。この時点ではパースの正確さはそこまで意識せず、フリーハンドでだいたいのレイアウトを描ければOKです。
ラフが描けたら、その上に新規レイヤーを作成し、「十字」定規を使ってアイレベルの線を描きます。
アイレベルを引く位置は、部屋の中に立っているキャラクターの目線の高さを想像しながら決めましょう。
なお、このレイヤーにはアイレベルのみを描き、実際の作画は新たにレイヤーを作って行います。
アイレベルの線が描けたら、「集中線」定規を設定します。
一点透視の場合は、この風景を見ている人の視線が集中する位置に消失点を1つ設定します。
消失点が中心部分に重なるように「集中線」定規を設定します。定規の設定は右端の歯車マークを押すと変えることができます。この時、定規の左右に真っすぐ伸びる線がアイレベルの線と一致するようにします。
定規を設定したら、さらに新規レイヤーを追加し、アタリを描いていきます。まずは部屋の壁を描いてみましょう。
一点透視では、縦の線は垂直線、横の線は水平線、奥行きの線が消失点に向かって伸びる線になります。
縦と横の線は「十字」定規、奥行きの線は「集中線」定規を使って引いていきます。
ラフをもとに、家具の大きさや比率をより正確に意識しながら、線だけでだいたいの絵を描いていきます。これがアタリになります。
適宜いらない線を消したり、一部を別の色にしたりして見やすくしましょう。
アタリが描けたらレイヤーの不透明度を下げ、新規レイヤーを作成してペン入れをしていきます。
アタリを描いた時と同じ「集中線」定規と「十字」定規を使い、画面の手前にあるものから上からなぞるように描いていきます。慣れてきたらラフからアタリを描かずに線画に入ってしまってもOKです。
まずは右端にある本棚から描きます。
棚が描けたら中の本を描いていきます。
「十字」定規で高さ部分を描き、
フリーハンドで背部分の丸みを描きます(高さの目安に補助線を引いておくときれいに描けます)。
本は出版元や種類によって厚さや大きさが異なるので、全部同じにせず不揃い感を出すと本棚らしさが出ます(シリーズ物だと分かるように同一の大きさのものを何冊か並べるのもアリです)。
時々本を傾けたり倒したりするとさらに本棚らしさを出せます。
本が描けたら、はみ出し部分などの余計な線を消します。
余計な線を消すときは、一度アタリを非表示にすると見やすくなります。
余計な線を消したら、本棚の影の部分や本の背表紙を加筆していきます。
背表紙のデザインも本によって違うので、これも不揃いにすると本棚らしさが出ます(シリーズ物を並べるときはデザインも統一しましょう)。
また、適宜黒ベタを加えると絵が引き締まって見えます。
これで本棚が完成しました。残りの家具も手前から順に描いていきます。
【手前の机を描いたところ】
【ソファを描いたところ】
家具の曲線部分は直線部分を描いた後にフリーハンドで描いていきます。
【デスクとチェアを描いたところ】
【ベッドを描いたところ】
【窓・壁・エアコンを描いたところ】
これで完成です。
今回は線画までですが、ここにトーンを加えていくとさらに絵の完成度が上がります。
3、部屋の中を描いてみよう:二点透視と三点透視
次は同じ部屋を「二点透視」と「三点透視」で描いてみます。
二点透視は2つの壁が見える風景、三点透視はそれをさらに上もしくは下から見た風景になります。
【二点透視のラフ例】
【三点透視のラフ例】
二点透視、三点透視と、消失点を増やす場合は、その分の「集中線」定規を設定します。二点透視の場合は2つ、三点透視の場合は3つです。
複数の定規を使うときは、上部メニューの[定規]→[現在の定規を保存]で定規の設定を保存することをおすすめします。こうしておくと、操作ミスで定規の設定を消してしまってもすぐに復元できますし、複数の定規の設定を保存できるので、消失点の切替でいちいち定規の設定をし直さなくて済みます。mdp形式で保存もしくはクラウド保存しておけば、一度キャンバスを閉じてから再開するときも保存した定規の設定を使うことができます。
二点透視の場合は、
【集中線定規1】
【集中線定規2】
三点透視の場合は、
【集中線定規1】
【集中線定規2】
【集中線定規3】
このように「集中線」定規を設定してみました。
なお、消失点をキャンバスの外に設定することは全く問題ありません(むしろ二点透視と三点透視の場合、自然な背景ほど消失点の位置はキャンバスから遠くなる傾向にあると思います)。
定規の設定をしたら、一点透視の時と同じように定規を使ってアタリを描き、手前の家具からペン入れしていきます。
【二点透視】
【アタリ】
【線画完成】
【三点透視】
【アタリ】
【線画完成】
4、描いた背景にキャラを置いてみよう
部屋の中が描けたら、部屋や家具との大きさの比率を考えながら、キャラの作画をします。
【ラフ】
【線画(アタリは省略)】
キャラの線画の段階で、背景内のキャラと接触する部分(ここでは布団やソファのキャラが座っている部分)も同時に加筆してしまいます。
キャラを描き終わったら、キャラに重なる部分の背景などの余計な線を消していきます。背景の線を消したくなければマスクレイヤーを使いましょう。
▼マスクレイヤーの使い方はこちらで解説しています。
初心者マンガ講座08 枠線・フキダシを描こう
キャラが背景に埋もれていると感じたときは、キャラの周りの背景部分を適宜「白抜き」すると見やすくなります。
5、応用編:いろいろ描いてみよう
部屋の中が描けるようになれば、街並みもパースを使って描けるようになります。
パースのついた四角形を2つに等間隔で分割したいときはこうします。窓などを描く時に使います。
柵などのパースのついた等間隔の線を描きたいときはこうします。
窓の多いビルや手すりのように、等間隔の線の数が多すぎる場合は、別レイヤーで平面のデザインを分割ブラシを活用して描き、[変形]ツールでテクスチャとして貼り付けるやり方も便利です。
このやり方を使って、様々な大きさの箱をパースに従って描き、平面デザインをテクスチャとして貼り付けることで街並みを描くこともできます。
前回解説した階段も、パースの効いた箱にテクスチャを貼り付けるという考え方で描けば簡単に描くことができます。
▼イラストについての記事ですが、平面デザインをテクスチャとして利用して背景を描く方法についてはこちらも非常に参考になります。
テクスチャを活用!美麗背景の描き方
6、パースを正しく使っているのにおかしくなる例
パースは万能ではありません。
上の場合はパースに従って描いてはいますが、消失点が近すぎて歪んでいるように見えます。もう少し消失点を長めにとってパースを弱めてみると自然な見え方になります。
また、町並みなどの作画で、パースに従って描くと奥の方を下の左のように描きたくなりますが、実際の見え方は右のように平面的になっていきます。これを「圧縮効果」と言います。
圧縮効果とは、見えているものと見ている人の距離が遠くなるほど、奥行きが認識できなくなる=平面的に見えるようになるというものです。
パースは奥行きを強調するものなので、立体感や迫力を出したいときには効果的ですが、自然な見え方で描いたほうがいいものまで理論重視でパースを使ってしまうと、不自然さが際立ってしまうことがあります。パースを使うべき絵とそうでない絵の見極めが大事であると思います。
今回の講座は以上になります。
次回は「集中線・効果線と描き文字」です!
これまでの講座はこちら
初心者マンガ講座01 マンガ作りの手順を知ろう
初心者マンガ講座02 マンガの企画を考えよう「その1」
初心者マンガ講座03 マンガの企画を考えよう「その2」
初心者マンガ講座04 MediBang Paintでマンガを描く準備をしよう
初心者マンガ講座05 ネームを作ろう
初心者マンガ講座06 コマ割り・画面作りについて考えよう
初心者マンガ講座07 原稿作りの注意点を確認しよう
初心者マンガ講座08 枠線・フキダシを描こう
初心者マンガ講座09 人物・自然物を描いてみよう
初心者マンガ講座10 ブラシや素材を活用しよう
初心者マンガ講座11 簡単な人工物を描いてみよう(パースなし)
初心者マンガ講座12 パースを使って部屋の中を描いてみよう
初心者マンガ講座13 集中線・効果線や描き文字を描こう
「ГФ」
ART street
作品集はこちら: https://medibang.com/u/seledkapodshboi/
私の描いたマンガはここから読めます→ https://medibang.com/book/0c2101280307258390018866367/
別名義で作画担当をしている作品です→https://medibang.com/comics/official/dobs340000005872400000000000a/
twitter: https://twitter.com/seledkapodshboi
\ 使い方記事の要望を受け付けています /